白縫とは?
白縫(しらぬい)は東京都で活動しているYOSAKOIソーランチームです。
年齢層は20, 30代を中心としており、初心者と経験者は半々程度の人数となります。
白縫の特徴
白縫の活動費は、他のよさこいチームさんと比べて、比較的安価だと思います。
衣装を毎年変えるチームさんが多いですが、白縫はずっと同じ衣装を使います。
日常生活とのバランスを大切にしながら、楽しく健康的に活動しています。
掛け持ちOK!
他のよさこいチームさんとの掛け持ちも可能です。
「色々なチームで踊るのもよさこいの楽しさのひとつ!」という方針を取っています。
(ただし、相手方のチームさんの許可はお取りください)
メンバー募集中!
現在、白縫は一緒に踊って下さるメンバーを募集しています。
詳しい練習日程や参加方法、活動費等は当サイトにてご説明します。
ぜひ、一緒に踊りましょう!
2023年、白縫は『掌』という演舞を制作します。
今後、白縫は新しい演舞を制作せずに『掌』を踊り続ける予定です。少なくとも、10年間程度の期間。そのため、これまでの白縫の中でも特別な演舞となります。
10年間の集大成を懸けて、次の10年間を乗り越える演舞。
ぜひ、一緒に踊っていただけると嬉しいです。
※ 以下は、制作中の音源です。
1月〜3月「振り入れ|1期」
01月15日(日) 14:00 - 16:00|第1回 - 説明会
01月21日(土) 15:00 - 17:00|正規練①
01月29日(日) 15:30 - 17:30|正規練②
―
02月05日(日) 10:00 - 12:00|正規練③
02月12日(日) 10:00 - 12:00|正規練④
02月19日(日) 10:00 - 12:00|正規練⑤
02月26日(日) 10:00 - 12:00|正規練⑥
―
03月05日(日) 12:30 - 14:30|正規練⑦
03月12日(日) 10:00 - 12:00|正規練⑧
03月19日(日) 終日|日帰り遠征(江ノ島)
―
03月25日(土) 15:00 - 17:00|正規練⑨
03月26日(日) 15:00 - 17:00|第2回 - 説明会
4月〜5月「振り入れ|2期」
04月01日(土) お花見企画
04月02日(日) 正規練①
04月08日(土) 自主練
04月09日(日) 正規練②
04月15日(土) 自主練
04月16日(日) 正規練③
04月22日(土) 自主練
04月23日(日) 正規練④
04月29日(土) 自主練
04月30日(日) 正規練⑤
―
05月01日(月) にいがた総おどり1次募集開始
05月06日(土) 自主練
05月07日(日) 正規練⑥
05月13日(土) 自主練
05月14日(日) 正規練⑦
05月20日(土) 自主練
05月21日(日) 正規練⑧
05月27日(土) 自主練
05月28日(日) 正規練⑨
05月31日(水) にいがた総おどり1次募集締切
6月〜7月「お休み」
06月25日(日) 遊び企画
―
07月01日(土) にいがた総おどり2次募集開始
07月24日(月) にいがた総おどり2次募集締切
8月〜9月「隊列練」
08月01日(火) 衣装発注
08月19日(土) 自主練
08月20日(日) 正規練①
08月26日(土) 自主練
08月27日(日) 正規練②
―
09月02日(土) 自主練
09月03日(日) 正規練③
09月09日(土) 自主練
09月10日(日) 正規練④
09月16日(土)にいがた総おどり1日目
09月17日(日)にいがた総おどり2日目
09月18日(月)にいがた総おどり3日目
年間活動費:1万円
主に施設費用として。
衣装代:2万円
衣装、鉢巻、手甲、タンクトップ、ニッカボッカ、黒足袋、木札等を合わせた大体の値段です。来年以降も、同じものを使用します。
お祭り参加費:3,000円
にいがた総おどりへの参加費です。
よくある質問と回答
説明会には予定があって参加できないのですが、踊れますか?
はい。大丈夫です。参加フォームから、説明会に参加できない旨をご入力ください。
正規練の参加は強制ですか?
いいえ、強制ではありません。ご自身の忙しさと相談しながら、参加していただければ幸いです。
練習はいつから参加すれば良いですか?
1月〜5月の間であれば、いつでも大丈夫です。6月・7月に練習をしたい場合は、個別に対応します。8月からは『にいがた総おどり』へ向けて隊列練となるので、お祭り参加者以外はご遠慮いただきます。
スケジュールの「振り入れ|1期」って、どういうこと?
まず、1月〜3月の「振り入れ|1期」の期間にて、演舞『掌』の振り入れを最初から最後まで実施します。そして、4月〜5月の「振り入れ|2期」の期間でも、また振り入れを最初から最後まで実施します。つまり、振り入れを「2巡」するというわけです。
仕事が土日休みではないので、正規練にも自主練にもほとんど出られません。どうやって練習すれば良いでしょうか?
振付の解説動画を用意します。その動画を見ながら、ご自身で練習していただく形になります。目安として、7月末のにいがた総おどりの二次募集終了までに、1人で1曲を通して踊れるのであれば、問題ありません。それでも難しいようであれば、平日の自主練を検討します。
お祭りは遠征だから都合がつかずに出られないのですが、練習だけ参加しても大丈夫ですか? また、その場合の費用はどうなりますか?
練習だけ参加しても大丈夫です。また、練習のみ参加する場合は、費用は不要となります。
にいがた総おどりは3日間とも踊りますか?
はい、今年の白縫は3日間とも踊ります。昨年までは1日目・2日目だけ参加して、3日目は踊らずに自由行動としていたのですが、今年からは3日間とも踊る予定です。
にいがた総おどりの1日目・2日目は別のチームで、3日目は白縫で踊るというのは可能ですか?
はい、可能です。他に「1日目・2日目は白縫で3日目は別のチーム」「2日目だけ別のチーム」「仕事の都合で3日目だけ踊る」等、様々な参加方法が可能です。お気軽にご相談ください。
お祭りのとき、別チームの衣装を着たまま、白縫の演舞に混ざっても良いですか?
いわゆる「飛び込み演舞」のことですね。にいがた総おどりの1日目・2日目は「年間活動費」を払っているメンバーに限り可能とします。ただし、にいがた総おどりの3日目は(例年通りであれば)お祭りの趣旨として「飛び込み演舞」が推奨されているので、費用に関わらず自由に可能とします。
踊りよりも旗を振ることに興味があるのですが、大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。なお、白縫には「大旗」が1本と「小旗」が2本あります。旗を振るためには、まずは他のメンバーと同じく振り入れを受けていただくことになると思いますが、まずはご相談ください。
何かお手伝いしたいです! 何をすれば良いですか?
ぜひとも、説明会にご友人を誘っていただけると嬉しいです。また、他には1月〜3月の振り入れ後、4月〜5月の振り入れや自主練のサポートをして下さると、非常に助かります!
「しらいぬちゃんスタンプ」好評発売中!
1年目 - 白縫のはじまり
2014年9月13日。大阪市の「こいや祭り」で踊るために、東京都で3人のチームを結成したのが「白縫」の始まりです。最初の楽曲は、初めて触る楽曲制作ソフトを使って手作り。衣装は浅草で購入した既製品。何もないところから、手探りで始まったチームでした。
2年目 - 本格始動
東京都で行われた「大江戸ソーラン祭り」にて、2015年度演舞『空』を披露。真っ白な長半纏を衣装として制作し、白縫のチームシンボルとして使い続けることに決めました。このときの人数は10人程度。徐々に増えてきました。
3年目 - 活動拡大
3人から始まったチームも3年目を迎えました。少しずつメンバーが増え、20人以上にチームが拡大。7月の光が丘よさこいで2016年度演舞『鬼神』を披露。演舞の依頼も受けるようになり、活動の幅がどんどん広がりました!
4年目 - 交流が活気に
運営に関わるメンバーを増やす、楽曲を依頼する業者を変更するなど、様々な試みを行いました。2017年度演舞『覇道』を披露。メンバー企画のチーム内イベントも催されるようになり、練習やよさこい祭り以外でもよく遊ぶ仲の良いチームになってきました!
5年目 - 初の受賞
ついに5年目の節目を迎えました。2018年度演舞は『努々忘るること勿れ』です。メジャーアーティスト「大串奈央」さんのミュージックビデオに出演。さらに、第19回 東京よさこいにて敢闘賞を受賞しました!
6年目 - メンバーの多様性
2019年度演舞は『Indra』です。10代のメンバーや、アメリカ・オーストラリア・ベトナムから来たメンバー。年齢も性別も職業もバラバラで多様性のあるチームになってきました。 また、念願の大旗を制作してお披露目しました!
7〜9年目 - コロナ禍の影響で
新型コロナウイルスの影響により、思うように活動できない日々が続きました。オンラインでやり取りをしつつ、できることを積み重ねていきました。2022年になってから、ようやく2020年度演舞『隠り世』をお披露目することができました。
そして、10年目
白縫が誕生してから、10年目を迎えました。長く続く愛されるチームを目指して、これからも誠心誠意尽くしてチームメンバー共々頑張っていきます。よろしくお願いします!
練習見学や演舞のご依頼は、こちらからお願いします。
© 2014